井口喜源治

目 次

                  [ 略歴 ]  [ 主要信仰著書 ]  [ 参考文献 ]

                                                                                    [ホームページ]

 


  略 歴

    1870. 5. 3     長野県南安曇郡穂高村で井口喜十(仕立屋)の長男として出生。

    1876. 4       東穂高村矢原研成学校入学。

    1885. 4       長野県立松本中学校入学。

    1889. 6       明治法律学校入学。      

    1890. 9       上高井郡高等小学校小布施(おぶせ)分教場助手。

                (経済上の理由で学業半ばで帰京。)

    1891. 3       明治法律学校2ケ年修業。

    1892. 9       松本尋常高等小学校教員。

    1893. 3. 2     内山きくのと結婚。

    1893. 4       東穂高組合高等小学校教員。

    1893. 12. 20    東穂高禁酒会に入会。

    1894. 3. 16    長女・貞出生。

    1894. 3       芸妓設置反対運動を展開。豊科警察署長・県知事あてに芸妓設置反対請願書を提出。

    1895. 5       検定により小学校本科正教員免許状取得。

    1895. 6       東穂高村高等小学校正教員。

    1895. 11. 26    長男・倫太郎出生。

    1898. 6       内村鑑三の『東京独立雑誌』を創刊号より購読。

    1898.10       芸妓設置賛成派による井口排斥運動により豊科組合高等小学校へ

                転任を命ぜられる。

                転任先の小学校でも排斥の動きがあり、支援者等の説得により、自分の

                学校を創設するために退職を決意する。      

    1898. 11. 7     東穂高村矢原の集会所を借りて研成義塾を創立。

    1898. 11. 12    依願免職発令。

                (最後の俸給の内、豊科校転任辞令発令後退職日までの俸給を返却寄付。

                 これに対し、知事は木杯を下賜。)

    1899. 8. 3    私立学校令公布。これにより研成義塾を閉鎖しようとする動きが高まる。

    1899. 12. 13    次男・源次郎出生。

    1900. 5. 29     木杯を郡役所に返納申し出。郡役所は返納受領拒否を通告。

    1900. 7. 17     県知事あてに抗議文を付して木杯を返上。

    1900. 7. 25     内村鑑三の夏季講談会に出席して内村と初めて面会。

    1900.10       新校舎建設に着手。

    1901. 1. 1      東穂高村三枚橋の借地に新校舎落成。

                 研成義塾設立趣意書を作成し、私立学校としての正式認可を申請。

    1901. 4. 20     研成義塾設立認可。

    1901. 12. 6     三男・喜三郎出生。

    1902. 3. 30     父・喜十死去。

    1903. 6. 26     四男・平四郎出生。

    1907. 2. 19     二女・操子出生。

    1908. 12. 28    三女・礼子出生。

    1910. 10. 8     六男・鑑六郎出生。

    1910. 11       研成義塾に裁縫科を新設。

    1912. 8. 22     七男・和七郎出生。

    1916.5        この頃研成義塾の経営困難に対して県補助金交付の話が出たが、

                 教育の自由を理由に、全て辞退。

    1918. 8        日曜集会を研成義塾で始める。

    1920. 11. 25     自分自身にバプテスマを授ける。

    1920.12.15     南安曇郡長から、研成義塾に対する「奨励金」を受ける。

    1925. 2        毎水曜日夜、自宅で祈祷会を始める。

    1928. 12. 2     研成義塾創立満三〇年記念会(穂高町小学校)。

                  内村鑑三の祝辞(演説草稿41枚)を斎藤宗次郎が代読。

    1928. 12. 2     同窓生の拠金により研成義塾の財政的危機が一応整理される。

    1932. 4. 2      五男・治五郎、奥多摩山中の橋より転落死。

    1932. 10.20     脳溢血で倒れる。

    1932.12.5      七男・和七郎、自動車事故で骨折入院。

    1936. 9. 20     研成義塾の校舎を取壊しもとの田圃に帰す。

    1938. 3. 23     病気により廃校届を県知事あて発送。

    1938. 3. 29     研成義塾廃校認可。

    1938. 7. 21     死去。

    1938. 7. 25     告別式および埋葬式。

    1953. 7. 21     『井口喜源治』(初版、発行:井口喜源治記念館)発行。

    1976.4.1      『井口喜源治』(増補改版)発行。

    1970.         井口喜源治記念館(長野県南安曇郡穂高町大字穂高)開館。

                                                         

                                                        [井口喜源治 目次]   [ホームページ]


 主要信仰著書

 

 参考文献

                『井口喜源治』(増補改版). 斎藤茂・横内三直 編. 井口喜源治記念館. 1976.

                『内村鑑三の末裔たち』. 稲垣真美 著. 朝日新聞社. 1976.

                    「一粒の麦地におちなば…―森本慶三、井口喜源治、杉山義次」(120〜129頁)

                    『松本平におけるキリスト教―井口喜源治と研成義塾―』. 同志社大学人文科学研究所 編 同朋舎出版.1979.

                『井口喜源治と研成義塾』. 南安曇教育会井口喜源治研究委員会 編. 南安曇教育会. 1981.

                    『無教会キリスト教信仰を生きた人びと ―内村鑑三の系譜 』. 無教会史研究会 編. 新地書房. 1984.

                    「井口喜源治―殉教の教育者― 」(71〜125頁、著者:大島智夫)

                    『無教会史(T、U、W)』. 無教会史研究会 編. 新教出版社. 1991〜2002.

                 『闇を照らした人々』. 葛井義憲 著. 新教出版社. 1992.

                    「W 井口喜源治とキリスト教」(221〜317頁)

 

                                                         [井口喜源治 目次]  [ホームページ]



inserted by FC2 system