大賀一郎

                           目 次

            略歴 ]  [ 主要信仰著書 ]  [ 参考文献 ]  

                                                     [ホームページ]


略 歴

 1883.4 .28    岡山市川入(旧:賀陽郡庭瀬村大字川入字小西)で父・大賀綱太、母・と免の12人兄弟の長男として出生。

 1888.4      賀陽郡庭瀬尋常小学校入學。

 1890.9       一家の財政的逼迫により岡山市東田町72に転居。

            岡山市西中山下の新小学校に転入学。

             * 同校は間もなく合併により尋常岡山小学校と改称。

 1892.3        尋常岡山小学校卒業。

 1892.4       高等岡山小学校入学。

 1895.3       一家、岡山市仁王町59に転居。

 1896. 3       岡山高等小学校卒業。

 1896. 4      岡山県立岡山尋常中学校入学(1901年、岡山県立岡山中学校と改称)。

 1897. 4      一家、岡山市仁王町47に転居。

 1899        中学四年生の頃、友人から『東京独立雑誌』を借りて読み、内村鑑三の名を知る。

 1901.3       岡山県立岡山中学校卒業。

 1901. 5       チブスに罹り進学を断念。回復後、翌年5月まで岡山高等小学校に奉職。

 1902. 1      岡山基督教会で宣教師ペギーから受洗。

 1902. 7       内村鑑三の第三回角筈夏期講談会に参加。

            この夏期講談会後、内村鑑三の角筈聖書研究会に入会。

            また、いわゆる「角筈十二人組」に参加。

             *  内村鑑三の命で、九段の教会と海老名の本郷教会を脱退。

 1902.9       第一高等学校(第二部、工科)に入学。

 1905. 7       第一高等学校卒業。

 1905. 9       東京帝国大学理科大学植物学科に入学。

             * 伯父より学資の援助を受ける。

 1905.11      角筈聖書研究会が解散し、東京教友会が結成され、メンバーとなる。

 1907. 9. 18     母、死去。

 1907. 11       父、廃業し岡山市内山下35に転居。

 1209          この頃から数年間、小石川指ケ谷の盲唖学校の生徒に伝道。

 1909. 7        東京帝国大学理科大学植物学科卒業、大学院に進学。

              週一回、中学校の先生を内職にしながら、教授の副手をつとめる。

 1909.10       父、大阪に転居し、弟妹たちが親戚知人方に分散することとなり、末弟を引き取る。

 1910. 6        新設されたばかりの第八高等学校講師となり名古屋に赴任。

 1911. 1. 4      内村鑑三の仲人で、塩尻うた(歌子)と結婚。

 1911. 7        第八高等学校教授に就任。

              内村鑑三の来訪滞在を機に自宅で聖書研究会を始める。

              * 同僚教授の一人から忍び得ない圧迫をうけ、貧困と戦いつつ7年間を過ごす。

 1911.8        弟妹4人を名古屋に呼び養う。

 1913.1        内村聖書研究会内に「モアブ婦人会」発足し、妻・歌子が会員となる。

 1917.2        南満州鉄道株式会社教育研究所員として大連に赴任。

              * 生活のため収入の多い満鉄に転職。大連には、父と弟3人を伴う。

              満鉄では、社内で早天祈祷会を行う。

 1921           この頃から、満州各地30箇所余りに日曜学校を創立しキリスト教を伝道。

 1923. 8 〜1926.6   欧米留学

 1923.12        内村聖書研究会内に「洗足会」が発足し会員となる。

 1926.6         新設の満州教育専門学校教授に就任。

 1926. 11        大連より奉天に転居。

 1927.4         理学博士の学位を得る。

 1928.6         張作霖爆死事件発生。

               その顛末の詳細を知り、内村鑑三に顛末を述べて満州引き揚げを相談する。

 1931.4         妻、『すみれ図譜』(大賀歌子著、生き物趣味の会)刊行。

 1931. 9         柳条溝事件発生、その詳細を知る。

 1932. 2         満州事変に釈然としないものを感じ、南満州鉄道株式会社を退職。

                ※ 「満州事変に賛成しなかった」から「天皇に不忠した国民」として「官吏はできない」

                      との理由で「民間人」となる。

 1932. 3         東京に戻る。

 1932.4         東京女子大学講師を委嘱される。

                ※ 「天皇に不忠をした」のだから「正式にすべきではない」として講師にとどまる。

              東大農学部植物学教室および自宅で研究を続ける。

 1932. 4         父の隠居により家督を相続。

 1933. 8         経堂、青山等を経て、東京府淀橋区上落合1の468に居を定める。

 1934           東京女子大学講師を辞任。

 1944.1         末弟、死去。遺族6人同居。

 1944. 4         東亜学校高等科講師に就任。

 1944. 8         東京農林専門学校(現、東京農工大学)講師を委嘱され、臨時教育養成所で教える。

               学内で聖書研究会を開く。

 1945. 5         戦災のため自宅を焼失。

 1945. 6         東京都北多摩郡府中町新成区8931に転居。

               この月、新居で教友と感謝祈祷会を開き、これが機縁で「霊交会」が生れる。

               転居後、間もなく、府中聖書研究会とケヤキ並木聖書研究会(自宅)を開く(後に、合併)。

               また、自宅で日曜学校も開く。

 1945. 6.5       父、岡山で死去。

 1946. 4         日華学院(旧称、東亜学院)廃校のため講師辞任。

 1948. 4         東京農林専門学校臨時教員養成所閉所につき講師辞任。

 1948            この頃から基督教独立学園高等学校(山形県)を隔月位に訪問、無給で生物学を講義。

 1950. 4          関東学院大学教授に就任。関東学院高等学校の生物学特別授業にも出講。

 1950            鳥取大学非常勤講師。

 1951.3          千葉市検見川の泥炭層から約二千年前の古蓮の実を得る。

 1951.7          弟の一人の罹病により、甥姪の3人を引き取り養う。

 1952.7          「二千年ハス」(「大賀ハス」)が初めて開花。

 1952.12         府中聖書研究会を中止。

                * 大家から家の明け渡しを迫られ、府中を去り千葉県検見川に移住する決心をしたため。

 1953. 8         「二千年ハス」がハンブルグ市で開花。

 1953. 9          ドイツハンブルグ名誉賞を受ける。

 1953. 11         府中市の有志により家屋が提供され、東京都府中市本町5丁目9432

               (後、寿町2丁目8の4に住居変更表示)に転居。

               これを機に「府中大賀会」が誕生し、経済的援助等を受けることになる

 1954            鳥取大学非常勤講師を辞任。

 1954            『ハスを語る』(忍書院)刊行。             

 1955. 11         妻、倒れ半身不随になる。

 1956. 3. 2        妻、死去。

 1957. 3          『偲び草』刊行。

 1958.1          郷里岡山県吉備町にて町民による「大賀一郎博士後援会」結成。

 1959.11          府中市の婦人が中心となり「蓮の実会」が誕生し、月々研究費を贈られることになる。

 1960             『ハス』(『ハスを語る』を再版改名、内田老鶴圃)刊行。

 1961. 11         紫綬褒章を受賞。

 1964. 10         脳軟化症のため自宅で倒れ、都立府中病院に入院。

 1964. 11          武蔵境病院に転院。

 1965. 2           東京大学付属病院中尾内科に転院。

 1965. 4           勲三等瑞宝章を授与される。

 1965. 6. 15        死去。正五位に叙せられる。

 1965. 6. 20        告別式(キリスト教婦人矯風会館)。

 1965.7           『ハスと共に六十年』(アポロン社)刊行。

 1965. 10. 9        吉備町民告別式(岡山県都窪郡吉備町立吉備中学校)。

 1965            没後、蔵書と学術資料の全部が府中市へ寄贈され、府中市立図書館では、

                その後寄贈された書物を加えた約7000冊を『大賀文庫目録』を作成して保存。

 

         参考資料: ・『蓮ハ平和の象徴也 ―大賀一郎博士を偲ぶ―』(大賀一郎博士追憶文集刊行会 編集・発行、1967)

                   ・『ハスを語る』(大賀一郎 著、忍書院、1954)

                   ・『ハスと共に六十年』(大賀一郎 著、アポロン社、1965)

                   ・「大賀一郎」(長島時子著)〔『無教会キリスト教信仰を生きた人びと―内村鑑三の系譜』(無教会史研究会 編. 

                     新地書房.1984)213〜253頁〕

                   ・『政池仁著作集16』(政池仁 著. キリスト教図書出版社. 1987)189〜195頁、458〜462頁

 

                                                                    [大賀一郎 目次]   [ホームページ]


 主要信仰著書

               『ハスを語る』. 忍書院. 1954.

               『ハスと共に六十年』. アポロン社. 1965.

               『大賀一郎 「ハスと共に六十年」 』(人間の記録106). 日本図書センター. 1999. 

                 (底本:『ハスと共に六十年』. 大賀一郎 著. アポロン社. 1965.)  

                                               [大賀一郎 目次]  [ホームページ]


 参考文献

            『蓮ハ平和の象徴也 ―大賀一郎博士を偲ぶ―』.大賀一郎博士追憶文集刊行会 編集・発行. 1967.

               『ある求道者の晩年 ―大賀一郎博士のこと―』.井上茂朗 著. 井上道子 発行. 1979.

                                             [大賀一郎 目次]  [ホームページ]



inserted by FC2 system