坂田 祐

目 次

             [ 非戦主義 ]

             [ 略歴 ]  [ 主要信仰著書 ]  [ 参考文献 ]

              

                                    〔注〕『恩寵の生涯』‥‥『恩寵の生涯』.坂田祐 著.待晨堂 発行. 1966.

 

                                                                                 [ホームページ]


 非戦主義

                従軍し、戦闘に参加し、肉をさき血を流し、幾百千の生命のやりとりを、

               つぶさに体験して、戦争は罪悪であることを痛感した。正義の戦争なるも

               のはありえない。名はいかに立派であっても、スパイ、欺まん、略奪、放火、

               殺りく、あらゆる罪悪は戦争につきものである。私は非戦主義者となって

               帰って来た。

                                                 (『恩寵の生涯』.24頁)

 

                                                                       [坂田 祐 目次]   [ホームページ]                   


  略 歴                                         

    1878.2. 12     秋田県鹿角(かづの)郡大湯村(現、十和田町大湯)で、父・中村富造、

                母・ミヱの次男として出生。母の乳が出ず里子に出される。

    1884. 4        大湯尋常小学校入学。

    1888.3        大湯尋常小学校4年を卒業。

    1891         この頃、不老倉銅山に一家移住。

                秋、鹿角郡毛馬内(現、十和田町)高等小学校第2年級に入学。

                 (知人の家に寄宿。)

    1892         夏、家計困難のため高等小学校を第3年で中退、銅山で働き家計を助ける。

    1893          秋田で勉学しようと家出するが途中でとらえられ連れ戻される。

    1896         岩手県九戸郡久慈の炭坑で働くために家出。

                途中、大地震あり三陸大津波の襲来に遭うが幸い難を免れる。

                久慈の炭坑で働くが、津波の被害により数日で事業が停止、永松銅山で働く。

                 (鉱山で一緒に働く青年より聖書を貰う。)

                その後、会津に出て叔父の家に数日間逗留、叔父から旅費を貰い東京に出る。

                 以後、東京・横浜・横須賀・浦賀等で働き、ついに足尾銅山にいたり98年7月まで働く。

    1898. 8        千葉県国府台の陸軍教導団を受験入学、騎兵科の生徒となる。

    1899.11        陸軍教導団騎兵科を卒業。陸軍騎兵軍曹に任じ、近衛騎兵連隊付下士官を

                 命ぜられ赴任。

    1900           秋、連隊より選抜され陸軍騎兵学校に入学。

    1901          父、中風のため死去。

    1901.10         陸軍騎兵学校を首席で卒業、天皇陛下恩賜の銀時計拝受。

    1902.4. 20      近衛騎兵軍曹の軍服を着、長剣を帯びて神田を闊歩中、東京基督教青年会館前

                 で呼び止められ初めてキリスト教の説教(説教者:木村清松)を聴く。

                 その日に東京基督教青年会の会員となる。以後、毎日曜午後、青年会に通い聖書

                 を学ぶ。この頃青年会幹事の丹羽清次郎から内村鑑三の『聖書之研究』誌を紹介

                 され、その後、第1号から買い集めて読む。

    1902.12        陸軍士官学校・馬術教官に転任。

    1903.2        宣教師ヘンリー・タッピングのバイブルクラスに入会。

    1903. 3        四谷バプテスト教会に出席し中田重治の説教を聴く。以後、毎日曜日この教会に出席。

    1903. 5. 3      小石川インマヌエル教会で洗礼を受け、四谷バプテスト教会(当時「四谷浸礼教会」の

                 会員となる。

    1903. 5        伝道師となることを決心する。

    1903. 10        東京伝道学校(霊南坂教会内)に入学。。

                 (午前、士官学校で教鞭。午後、東京学院で教え、伝道学校に通学。)

    1903. 11        現役満期除隊、予備役に編入。東京学院の寄宿舎に入る。

    1904.4         東京学院に高等科が併設され、その第1年級に入学。生徒のまま中等科・高等科で

                 体操を教える。

    1904. 6        召集令状を受け、弘前・騎兵第8連隊に入隊、第1中隊分隊長として従軍。

                  弘前では毎日曜日、兵営から騎兵軍曹の軍服姿で外出し、弘前教会や弘前女学校

                  の日曜礼拝に出席。

    1904. 9         弘前より大阪へ。大阪で約40日間滞在。

                 大阪バプテスト教会宣教師ワインドから『祈祷の答』と聖書の分冊「ヨハネ伝」50冊を貰い、

                 これを戦地へ持って行く。

    1904. 10        大阪を出帆し大連に上陸、黒溝台・奉天の会戦に参加。

                 戦地では部下の完戸半次郎から内村鑑三の『求安録』・『後世への最大遺物』

                 『愛吟』を貰う。また毎月内地の親友より『聖書之研究』が送られ、これらをくり返し熟読。

                 分冊「ヨハネ伝」を部下に配布して露営の火で聖書講義をする。

                 この戦闘中に母、脳溢血で死去。

    1905.10        戦死者遺体発掘火葬作業に従事(約2週間)。

    1906. 3         戦地より、非戦主義者となり帰る。

                 (戦場で胃拡張になり医師から1年半ともたないと死の宣告を受ける。)

    1906. 4         金鵄勲章功七級及勲七等青色桐葉章拝受。

    1906. 4. 27      坂田チヱと結婚、坂田性となる。

    1906.8         任陸軍技手、軍馬補充部大山支部に赴任。

    1907. 6         正規の学校教育を受けるため依願免官、東京に帰る。

    1907. 9         東京学院の編入試験を受け、中等科第4学年に編入。(29歳)

    1909. 3         東京学院中等科を卒業。

    1909. 9         第一高等学校に入学。(31歳)

                  一高YMCAに入会。

    1911.10. 1      バプテスト教会の会員のまま内村鑑三の集会に入門を許される。

    1912. 1. 30      白雨会(はくうかい)発会、創立会員となる。

    1912. 7          第一高等学校を卒業。

    1912. 9         東京帝国大学文科大学に入学、哲学科宗教学を専攻。

    1915. 6         大学最後の口述試験で非戦論を主張。

    1915. 7         東京帝国大学を卒業。東京学院の教師となる。(37歳)

                  日本バプテスト神学校の講師を兼任。

    1917           東京学院が中学部を廃止。関東学院の創立にあたる。

    1919.1          「私立中学関東学院」創立、学院長に就任。

    1924.5〜 11       米国バプテストミッションから招かれ渡米。。

    1937. 4          関東学院院長に就任。

    1940. 6. 24       妻・チヱ、胃癌で死去。

    1941. 8. 27       佐々木トシと再婚。

    1945. 5          横浜大空襲で本館と隣接木造校舎の間にはさまれ顔面を焼く。

                   〔第二次大戦中、キリスト教主義の学校に対する干渉・圧迫があったが、

                    学院での礼拝、聖書の授業、讃美歌を止めることをせず。〕

    1949. 4          大学開設、学長を兼任。

    1952             神奈川文化賞を受領。

    1954            藍綬褒章を受領。

    1965.3           学院長を引退。(理事長継続)

    1965. 4          勲三等旭日中綬章を拝受。

    1965. 11          横浜文化賞受領。

    1966. 5           『恩寵の生涯』(待晨堂)刊行。

    1969.12. 16        死去。

    1969. 12. 17       密葬出棺式(自宅)。

    1969. 12. 27       告別式(学校葬)(横浜・関東学院高等学校)。

                                (『恩寵の生涯』の年譜(247〜249頁)および同書の記述に基づき作成。)

 

                                                       [坂田 祐 目次]   [ホームページ]


 主要信仰著書

                   『恩寵の生涯』. 待晨堂. 1966.

 参考文献

                   『坂田祐と関東学院』. 坂田祐先生記念事業委員会 編. 関東学院. 1973..

                                                            [坂田 祐 目次]   [ホームページ]



inserted by FC2 system