諏訪熊太郎

目 次

                 [ 略歴 ]  [ 主要信仰著書 ]  [ 参考文献 ]

                                                                     [ホームページ]

 


 略 歴                                             

    1890. 5. 23    山形県西田川郡西郷村字西茨新田で、父・佐藤桃次郎(婿養子、農業)、母・金(かね)

                        の長男として出生。

    1893. 1       父、死去。

    1896. 4       長崎尋常小学校入学。

    1900. 4       東郷村高等小学校入学。

    1903. 4       山形県立庄内農学校予科入学。

    1904.4       山形県立庄内農学校本科1年に進む。

    1905         本科2年の頃寄宿舎に入り、諏訪順次郎と友達になる。

    1907. 3       庄内農学校を4位の成績で卒業。

                母の反対で上級学校進学を諦め、以後家業の農業に専心。

    1909         祖父の頼みで相続権を放棄。

    1910         諏訪順次郎の妹・ゆきと婚約。

    1910         徴兵検査をうけ山砲兵甲種合格。   

    1910.12       青森歩兵第五連隊に一年志願兵として入隊(1912年2月除隊帰宅)。

    1912. 6. 15    諏訪ゆきと結婚、「諏訪」に改姓(婿養子、分家)。住所を上郷村大字西目に移す。

                妻の机上に金森通倫著『基督教三綱領』を見つけ、妻の心からキリスト教を根絶

                するために読む。

    1913. 4. 23     長男・英一、出生。

    1914. 2       義兄・順次郎から内村鑑三の『聖書之研究』が送られ始める。

    1914. 2        内村鑑三著『基督信徒の慰め』・『研究十年』を注文し読み始める。

    1914. 9       旧約聖書を創世記1章から読み始める。

    1914. 10       新約聖書をマタイ伝1章から読み始める。

    1914. 12. 2     長女・牧子、出生。

    1915. 2. 12     初めて「肺腑よりの大祈祷」をなす。

    1915. 2. 28     風邪がもとで咽喉より突然多量の吐血。

    1915. 3. 16     再び吐血。「右肺尖弱し」と診断され肺病の宣告と受け止める。

    1915. 3. 17     病床にて「転死回生」を経験。聖書を新規にマタイ伝第1章から読み始める。

    1915. 9        鶴岡町での内村鑑三の聖書講演会に出席するとともに、個人的にも内村鑑三に面会し、

                 伝道の勧めをうける。

    1915. 10       鶴岡町家中新町へ移転。若葉町の基督教会へ出席するようになる。

    1916. 10. 3     次女・知恵、出生。

    1916. 10. 10    妻、産褥熱による高熱のため突然発狂。

    1916. 11. 10    妻を東京の病院へ入院させる。以後、6ヶ月間付添い看護に務める。

    1916. 11. 12    山室軍平の講演会に初めて出席。

    1916. 11. 19     内村鑑三の日曜集会へ初めて出席。

    1917. 4. 9      内村鑑三からバプテスマを受ける。

    1917. 4. 27     妻を伴い鶴岡に帰る。

    1917. 6. 1      本家の帳場に事務処理者として勤務。

    1917. 6. 13     義祖母を相手に初めての聖書講義を始める。

    1917. 8        山形歩兵連隊へ教育召集をうけて入隊。

    1918. 4. 4      妻、長女をつれて家出。義兄が上野駅で追いつき脳病院へ入院させる。

    1918. 6. 13     次女、里親のもとで病死。

    1918. 7. 5      鶴岡公園での伝道に参加。

    1919. 3. 20     母、死去。

    1919. 9. 9      「聖句類集」新約の部の作成にかかる(翌年12月完成)。

    1921           若葉町教会の聖書講義を受け持つ。

    1922. 7. 12      妻を退院帰宅させ、以後、自宅の檻置室で過ごさせる。

    1923. 7. 8       大山町で聖書研究会(「ベタニヤ会」)を始める。

    1923. 7. 24      自宅で公開の聖書研究会(「火曜会」)を始める。

    1924. 9. 7      ベタニヤ会主催の路傍伝道を始める。

    1924. 11. 2      集会員にバプテスマを施す。

    1924           教会に合流を試みる。

    1925. 9. 6       農村伝道第1巡回第1年目開始(12月29日終了)。

    1926. 1. 17      農村伝道第1巡回第2年目開始。

    1926. 7. 25      長男、脊髄骨骨髄炎発病(11月8日まで入院)。

    1927. 4. 3       農村伝道第1巡回第3年目開始(11月29日終了)。

    1928. 4. 1       農村伝道第1巡回第4年目開始(11月27日終了)。

    1928. 12. 1       山形県の方面委員(民生委員)に任命される(1948年まで務める)。

    1929. 3. 31       農村伝道第1巡回第5年目開始(7月9日第1巡回を終了)。

    1929. 9. 1       農村伝道第2巡回第1年目開始(12月22日終了)。

    1930. 4. 1       農村伝道第2巡回第2年目開始(11月27日第2巡回を終了)。

    1930. 5. 13       集会員にバプテスマを施す。

    1931. 5. 21       農村伝道(第7年目)開始(11月19日農村伝道全体を終了)。

    1931. 9. 10       『判り易いマタイ伝解釈』を名古屋・一粒社から刊行。

    1932. 6. 19       日曜集会(同志の自宅を巡回)を再開。

    1946. 4. 7        自宅で聖書集会開始。

    1946. 5. 13       長男、スマトラから引き揚げ。

    1946. 5. 14       妻、死去。

    1947. 10         聖書集会の会場を若葉町教会に移す。

    1948. 3. 28       集会員にバプテスマを授ける。

    1948. 5          若葉町教会に専任牧師赴任したため、聖書集会の会場を集会員宅に移す。

    1948. 8. 6        集会の規約を総会を開いて議決し、会の名称を「鶴岡聖書研究会」とする。

    1955. 1. 10       『信仰一人旅(田舎基督者の還暦回顧録)』を聖泉会から刊行。

    1955. 11. 7       「第1次大巡回伝道」開始(前後4回旅行、訪問地35ヶ所、講演回数70回、

                   旅行日数67日、翌年7月10日終了)。

    1959. 4. 22        「第2次大巡回伝道」の途につく。

    1961.8. 6        右乳癌の手術をうける。         

    1968. 4           国立工専学生を対象に「イエス伝の学び」開講(1969年12月終講)。

    1973. 1           集会での公的伝道活動から引退。

    1974. 9. 25        農学校時代から続けていた日記がこの日をもって途絶える。

    1975. 1. 10        『信仰一人旅』(復刻版)がキリスト教図書出版社から刊行。

    1975. 1. 26        鶴岡の自宅で死去。

    1975. 2. 1         鶴岡教会で告別式(司式:鶴岡教会牧師)。

                                                         諏訪熊太郎 目次]  [ホームページ


 主要信仰著書

              『信仰一人旅』. 諏訪熊太郎 著. キリスト教図書出版社. 1975. 

 

 参考文献

              『諏訪熊太郎 ―遺稿と回想 』. 久保伊作・後藤岩吉・森田外雄 編. キリスト教図書出版社. 1981.

                                                 

                                                          諏訪熊太郎 目次]  [ホームページ

 



inserted by FC2 system