藤本正高

目 次

              [ 祈り ]  [ 信仰 ]  [ 愛 ]  [ 良心 ]  [ 神の国 ]

              [ 略歴 ]  [ 主要信仰著書 ]  [ 参考文献 ]

      

                                        〔注〕『著作集』‥‥『藤本正高著作集』 発行所 藤本正高著作集刊行会

                                                                                    [ホームページ]


 祈 り

              きかれる祈りに価値があり、きかれない祈りには価値がないのであろうか。

              否、寧ろ反対である。それが祈りである以上、きかれる祈りよりも、きかれ

              ない祈りにこそ深い価値がある。

               きかれる祈りは多くの人のよくなす所である。けれどもきかれない祈りは、

              特別神に捉えられている人以外には出来ない。

               何度祈ってきかれなくとも、なお祈らずにはおれない、これがほんとの神を

              信ずるものの態度である。

                …………………………………………………

               我等のきかれない祈りも、実際は深いところに於いてきかれているのである。

              きかれない祈りをささげ得るものこそ幸いである。

                                            (『著作集』第5巻.318~319頁)

 

                                                         [藤本正高 目次]   [ホームページ]


 信 仰

              ‥‥‥‥私どもは、神が与えられるものにたいしては、常に最善を求めるので

              なければならない。最善を与えるところに、神の神たるゆえんがある。故に神に

              たいしては最善以下のもので満足してはならない。

               「私どもは罪深い者であるから、最善などを求める資格がない。善いものか、

              より善いものでも頂けたら十分である」などと言う人がある。如何にも謙遜なよう

              に聞こえるが、これは謙遜でも何でもなく、ごまかしであり偽善である。我等は罪

              深い者だからこそ最善を求めねばならない。

                ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

               最善と最悪と二つならべられて、どちらを選ぶかと言われた時には、多くの人が

              最善をとるであろう。‥‥‥‥‥‥ところが最善と次善tならべられるときには、まあ

              これでもよいのだからと次善を選ぶ人が多い。ところがその妥協が実は悪魔のわな

              にかかっているのである。エスカレーターに乗って下りる時のように、次善、次善と

              つぎつぎと妥協して、最悪にまで落ちてしまう。

                                                (『著作集』第5巻.347頁)

 

                                                                     [藤本正高 目次]   [ホームページ]


  

               人に悦ばれる愛は神に背むかずしてはなし得ない。神に悦ばれる愛は人に

              憎まれずしてはなし得ない。真の愛はこの世では憎しみの意味であり、偽りの

              愛は神の前に憎みを意味する。

               我等はこの世の人からもっともっと憎まれるまで、真に強くこの世の人々を

              愛さねばならない。

                                             (『著作集』第5巻.321頁)

                                                         [藤本正高 目次]   [ホームページ]


 良 心 

                良心におおいをして、野心や虚栄や、其の他色々の不純なものによって

               動いている人々は、彼等の心にあわないものを附和雷同して排斥する。

               しかし彼等の良心は、彼等のおおいの中で、ひそかに排斥しつつあるもの

               に同情している。そして反対に自己の行動を非難している。この良心の叫

               びは、どんなものも圧え得ない。

                我等はこの世の大多数の非難を恐れる必要はない。ただ神を恐れて神

               の支持を得るようにさえ行動すればよい。‥‥‥‥‥‥‥‥神の導きを

               謙遜に祈り求めて歩む途は、必ず神がこれを支持するとともに、人々の

               良心が支持するからである。

                                           (『著作集』第5巻.323~324頁)

 

                                                                      [藤本正高 目次]   [ホームページ]


 神の国 

                 第一に、神の国は霊的に現在にのぞむものである。‥‥‥‥神の国は、

                悔い改めて福音を信じ、霊と真とをもて霊なる神を拝する者に、現在、霊的

                にのぞむのである。‥‥‥‥‥

                   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

                 第二に、神の国は来世に於いて完成するものである。現在霊的に我等の

                中に与えられた神の国は、成長して、基督再臨のときに完成するのであって、

                ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

                 第三に、神の国は個人的にのぞむものである。霊的悔改めによって来る

                以上、これは当然のことである。悔改めは個人一人一人の責任に於いて

                なし得ることであって、悔い改めた団体に加入したとか、その家庭に生まれ

                たとかの理由で、神の国にあるのでない事は明らかである。‥‥‥‥‥

                   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

                 第四に、神の国には社会性がある。神の国は、原語の意味に於いても、

                神の支配を現わすのが第一義である。たとい唯一人の人が霊的に神の

                支配を受け、悦んでその支配に服従したとしても、そこに立派に神の国は

                存在する。原理的には、被支配者が二人以上でなければならない理由は

                何処にもない。神の国はそれらの人間的な数の条件を無視して圧倒的に

                臨むのである。けれども、神は一人の滅ぶるをも欲しない。神の愛は、な

                るべく多くの者に神の国を与えんとする。故に悔い改めて福音を信ずるの

                は個人個人の責任に於いてなすのであるが、その悔い改めたもの同志の

                霊的交わりがこれに伴うのは当然である。神を愛すると同時に隣人を愛す

                ることは基督の最大の戒めである。ここに神の国の社会性がある。 

                                           (『著作集』第4巻.24~26頁)

 

                                                         [藤本正高 目次]   [ホームページ]


  略 歴

    1904. 2. 27     愛媛県喜多郡大洲町で、父・藤本鉄三郎、母・ツタノの二男として出生。

                父母は教会に通うクリスチャン。小学校4年位まで日曜学校に通う。

    1905. 7       父と兄が相次いでチフスで死去。

    1918.4        愛媛県立大洲中学校に入学。

                中学一年の頃、一家は八幡浜へ転居したため、知人宅に下宿。母は再婚。

    1919          中学2年のとき、寄宿舎に入る。母と姉は八幡浜・メソジスト教会に通っていたので、

                休暇で帰省したときは教会に通う。また中学の先輩から内村鑑三の『聖書之研究』誌を

                贈られれて読む。

    1920          中学3年の頃、愛媛県八幡浜メソジスト教会で受洗。

                歴史担任の宮崎重蔵から聖書の講義を受けるとともに『聖書之研究』の購読者となる。

    1921         養父の死去により学資の道が途絶えたため中学4年1学期の中途で退学、役場の臨時雇いとなる。

    1922.4        愛媛県西宇和郡喜須木小学校代用教員となる。2階間借りの自炊生活。

    1922.11       代用教員を辞め、大洲中学校4年に復学。農家の3畳を借りて間借り生活。

    1923          中学5年。野球応援団団長。弁論部部長。

    1923          近県中学生弁論大会で、「廃墟に瞬く星」と題して話し、銀メダル受賞。

    1924. 1        職員会議で退学処分になりそうになるが、宮崎重蔵が身柄を預かることを条件に処分保留となり、

                宮崎宅に40日間同居。

    1924. 3        卒業予餞会で戯曲『亡国の民』を書き上演。

    1924. 3        大洲中学校卒業。

    1924. 4        西南学院神学部入学。

    1928.11        全国基督者学生代表者会議(御殿場・東山荘)に西南学院代表として出席。

                 帰路、内村鑑三の集会に出席、また、藤井武を自宅に訪問。

    1929. 3        西南学院神学部卒業。佐世保バプテスト教会牧師に就任。

    1929. 3        多田クニと結婚。

    1929. 12       長男・美彦、出生。

    1930. 3        教会改革が受け入れられず、佐世保バプテスト教会を出る。

    1930.4        八幡バプテスト教会に転任。

    1931. 5        自宅が放火される。

    1931. 10       自宅が再度放火され、牧師館が全焼。有力教会員による牧師排斥運動がおきる。

    1931.11.2      独立伝道に起つ決心をして、八幡バプテスト教会牧師を辞任。

    1931.11.3      八幡市曙町の借家に「八幡独立基督教会」の看板を掲げ、独立伝道に踏み出す。

                 雑誌『独立』を発行。

    1932.4         「八幡独立基督教会」を解散して上京、東洋使徒神学校の聴講生となる。

                 妻子は妻の郷里に帰す。

    1932. 6         杉並区成宗に住居を定め妻子を呼び寄せ、家庭集会を始める。

    1933.3          畔上賢造主筆『日本聖書雑誌』に寄稿を始める(終刊号まで続ける)。

    1933. 10        杉並区阿佐ヶ谷に転居。

    1933.10. 5      長女・実子、出生。

    1933. 11. 12      畔上賢造の応援を得て、「阿佐ヶ谷聖書研究会」を始める。

    1934. 2         『主イエスと罪人たち』(発行所・阿佐谷聖書研究会、自費出版)を出版。

    1934. 5         根岸英語学校(夜間)の講師となる。

    1934. 6         ブレーキ著『リビングストンの生涯』を畔上賢造と共訳で出版。

    1934.7. 20       長女・実子、腸炎のため死去。

                  聖書朗読と祈祷を以て納棺式を畔上賢造が執り行う。

                  夕方、火葬した遺骨を抱いて帰宅。その日にY氏の葬儀の依頼を受ける。

    1934.7.21       Y氏の納棺式を執り行う。

    1934.7. 22       Y氏の告別式を司式。

    1934.7. 23       自宅にて実子の告別式。畔上賢造が告別のことばを述べる。

    1934.12. 19      二男・嘉信、出生。

    1934            赤羽の牧野正路宅で家庭集会を始める。

    1935. 4         『基督の復活と死者の甦り』(松山・土肥書店)を出版。

    1935. 10         改造社版『キルケゴール選集』に「瞬間」を訳出。

    1936. 8         『ウイリヤム・チンデル伝』(松山・土肥書店)を出版。

                  この印税を旅費として第一回伝道旅行を行う。

                  (以後、毎年、全国各地へ精力的に伝道旅行を行う。)

    1937. 2         『キルケゴールの教会批判』(土肥書店)を出版。

    1937. 10         杉並区成宗に転居。

    1937.10         三男・和義、出生。

    1937. 12         畔上賢造の 『日本聖書雑誌』終刊および「中央聖書研究会」解散の処理をする。

    1938. 1         神田・帝国教育会館で「独立聖書研究会」を始める。

                  一方、日曜夜は自宅で「阿佐ヶ谷聖書研究会」を続ける。

    1938. 4         『聖約』誌(月刊)を創刊。

    1938.12         黒崎幸吉編『旧約聖書略注・上』出版。その中の民数記略と申命記の一部を執筆。

    1939           この年の殆どを『畔上賢造著作集』の編集に費やす。

    1940.10.8        杉並署の特高刑事が来宅して『聖約』について調べる。

    1940.11.3        この日を最後に帝国教育会館の集会場を取り上げられ、会場を自宅に移す。

    1941. 1           二女・径子、出生。

    1941. 3          日曜集会を畔上賢造宅に移す。

    1941.12. 25        『宿命か摂理か』(杉並区・平和舎)を出版。

    1942. 3           昭和第一商業学校講師となる。

    1942. 5           黒崎幸吉の『復活の生命』誌が発禁となったため、『聖約』を黒崎・藤本の共同執筆にする(1944年5月まで)。

    1942. 7           三女・露子、出生。

    1942. 10          『独立伝道者畔上賢造』(畔上賢造著作集刊行会)を編集・出版。

    1943. 7           黒崎幸吉編『旧約聖書略注・中』出版。その中の歴代史略上・下を執筆。

    1944. 1           日曜集会会場を自宅に移す。

    1944. 5           通達により 『聖約』誌、74号で廃刊。

                    以後、謄写刷りの『聖約会報』、『聖約叢書』を不定期に発行。

    1945. 4           愛媛県久万(くま)町に疎開。

                    「久万聖書研究会」を始めるとともに久万青年学校の教師を勤める。

    1945. 5. 25        四女・順子、出生。

    1945. 9           校長と意見が対立し、また、無教会主義者ということで刑事が身辺調査のため

                    学校に来るようになったため、青年学校を辞める。

                    久万郵便局に勤め簡易保険の集金・郵便配達をする。

    1946. 1. 5         四女・順子、風邪がもとで2日間の病気で死去。

                    翌日、家族だけで順子を山の中の火葬場で葬る。

    1946. 9           川崎市立商業学校講師となる。

    1946. 9           東京・西荻窪・加藤弘三宅で毎日曜の聖書研究会を始める。

    1946. 12          神奈川県川崎市馬絹(まぎぬ)の東部六十二部隊兵舎跡の仮家へ転居。

                    自宅でバイブルクラスを開く。

    1947. 3           『聖約』を復刊。

    1947. 6           日曜集会会場を、杉並区・堀維孝宅に移す。

    1948. 11. 30        母・ツタノ、死去。家族だけで納棺、リヤカーで1里余ある火葬場へ運ぶ。

                    兵舎跡の仮家で告別式。

    1949. 8           『涙を吸う者』(大阪・明和書院)出版。

    1950. 5           日曜集会会場を、世田谷区・藤原明夫宅に移す。

    1950. 12           長田穂波遺稿『福音と歓喜』を編集・出版。

    1951. 1            『聖約』の印刷を宮崎刑務所に依頼(終刊号まで)。

    1952. 1            日曜集会会場を、世田谷区・渡辺五六宅に移す。

    1952. 6. 1          日曜集会会場を、世田谷区砧町152に移す。

    1952. 8            九重山(くじゅうさん)夏季聖書講習会の講師を務める(1967年まで)。

    1952. 11            黒崎幸吉編『旧約聖書略注・下』出版。その中のヨエル書・ヨナ書・ミカ書を執筆。

    1953. 1. 2          日曜集会の場所である世田谷区砧町152に転居。

                     「独立聖書研究会」の看板を出し、落ち着いた伝道生活に入る。

    1956. 4            十字屋原町田店の聖書講義を受け持つ。

    1958. 4            川崎市立橘高等学校に転任。

    1961. 11            『荒野の福音』(聖約社)出版。

    1964. 3             橘高等学校退職。

    1964. 4             中延学園講師を勤める。

    1965. 3             中延学園退職。

    1965. 4             十字屋藤沢店・沼津店・吉原店の聖書講義を受け持つ。

    1967. 3             赤坂・虎ノ門病院に入院。

    1967. 6. 5           胃癌肝転移のため死去、63歳。

    1967. 6. 11          告別式。

                        ( 『著作集』第5巻「年譜」(511~630頁)および『著作集』各巻の記述に基づき作成。) 

                                                         [藤本正高 目次]   [ホームページ]

 


 主要信仰著書

                  『藤本正高著作集(全5巻)』. 藤本正高著作集刊行会 編集発行. 1968~1969.

                  『荒野の福音』. 聖約社. 1961. 

 

 参考文献

 

                                                         [藤本正高 目次]   [ホームページ]

inserted by FC2 system